Last updated 2021年1月
ホームページ開設 1996年12月より
変更致します。どうかよろしくお願い致します。 |
中止として友の会の活動を縮小いたします。 |
2020年度家事家計講習会 |
これからのお金の使い方がみえてくる Kakei+ 婦人之友社のページへどうぞ!! |
ホームページにより、大分友の会の活動状況を広く皆様に知っていただく と共に記録としても 永く残せることを大変うれしく思っています。友の会でご一緒に勉強や活動をしませんか。 大分友の会のアドレスにご連絡をお待ちしています。 oitatomo1933@jcom.zaq.ne.jp |
NEW! 子どもを持つ母の集まり 12月14日(土)の様子をどうぞご覧ください。 2020年の予定は決まり次第お知らせします。 |
||
![]() |
6歳以下のお子様とお父様お母様専用のホームページです。 関心をお持ちの方、ぜひご覧ください |
|
2020年度『子ども友の会』のおさそい |
||
コロナウイルス感染拡大中の今は 会員のみの活動としています。 またご一緒に学べる日を待ちたいと思います。 2020年1月 生活勉強会の様子です。 |
大分友の家の地図 |
明磧バス停下車、 大分川沿いに東へ徒歩にて3分程です。丸くカーブを描いた屋根とピンクの壁の二階建ての友の家です。 お分かりになりにくい時は、遠慮なく電子メールや電話にてお尋ね下さい。(火・木) 大分友の家:〒870-0860 大分市明磧町二丁目11番54号 電話:097-545-5441 oitatomo1933@jcom.zaq.ne.jp |
2020年8月です、またまた全国的にコロナ感染者が増えてきています。大分県も長く感染者が増えなかったのですが、このところ、また増加しています。感染予防の生活を初心にかえって実行しましょう。 | |
NEW!大分県はここ1か月近く、感染者が出ていません。緊急事態宣言が解除されたのち皆が気をつけつつ、暮らしていることから、大分友の会も5月22日に三密に十分気を付けつつ、委員会を持ちました。 そして、この状態が続くなら6月2日の例会を持つことになりました。 今後のことは、周囲の状況をよく確かめつつ判断をしながら少しずつ活動を始めたいと思います。(6月1日) |
|
5月14日、緊急事態宣言が大分県も対象とされ、解除されました。 まだまだ油断は許されませんが、「3蜜」に気をつけつつ、22日の委員会より活動を再開いたします。なお、また何か変化がありましたら、変わる場合もあります。(5月14日) |
|
新型コロナウイルス感染拡大が止まらないので、緊急事態宣言が延ばされるようです。大分友の会は5月例会は休止です。続いての活動は5月19日までお休みです。その後は状況を見て判断をします。それまでは「Stay home」でお願いします。(5月1日) | |
新型コロナウィルス感染拡大防止のために日本政府から全国に対して緊急事態宣言が出されたことにより大分友の会の活動を5月6日まで休止致します。(4月18日) |
|
活動予定は、「予定表」を参照して下さい。
|
|
90周年記念大会も延期になりました。大会のテーマは「90年培われた力で新たな一歩を」 「小より大へ 孤立より協力へ 家庭から社会へ」
|
|
大会読書は 「神の家の大家族」「貧しい女のレプタ」「我々の住むところ」 友の会の一時中止の間は、上記の読書を通して新年度の活動に思いを馳せる時をお持ちください。そしてまた活動が始まった時には、この難局の中、何を考え、どう過ごしたか聞きあう時を持ちたいと思います。コロナウイルス感染の一日も早い終息を祈っています。 |
忘れたくない場所:ベルガーディア鯨山ハーブ園 ![]() 祝「第70回ベルリン国際映画祭国際審査員特別賞」 |
NEW!2020年の年賀状をベルガーディアの佐々木格氏ご夫妻から頂きました。ここでご紹介している「風の電話」がこの度映画になり、1月24日に全国公開になるそうです。http://www.kazenodenwa.com/ よろしくお願いします。大分シネマ5 2月29日公開・別府ブルーバード劇場は3月13日公開です。 2011年におこった東日本大震災は想像も出来ないほどの大災害でした。友の会では、早速、羽仁もと子の創立した3団体、婦人之友社、自由学園、友の会が協力して東北の友の会を拠点に支援の輪が広がりました。そんな中、九州部は訪れることもその一つ、被害の状況を自分の目で見る、支援の場にも立たせて頂きたいと、願って2013年にその機会を頂き、東北の友の会の皆様や、現地の方々にご協力を頂いて仙台、福島の南相馬市、岩手県各地と訪れることが出来ました。 その時、私はベルガーディア鯨山ハーブ園へ連れて行って頂きたいとお願いしました。そこには「風の電話」と名付けられた電話線の無い、黒い電話が置かれている「電話ボックス」がありそこにある意味を知り、本当に大切にしたいと思いました。 その「風の電話」が危機に瀕していると園主の佐々木格氏が書かれている記事を先日発見し読ませて頂きました。是非、お読みください。風の電話の存続を!2018年3月28日 この反響は大きく、多くの力が集まってこの度、8月18日に新「風の電話」が設置されました。本当にうれしく思います。時々、ベルガーディアのホームページもチェックして下さるとうれしいです。 またその後、日本は2016年に熊本(大分)地震、2017年には北部九州豪雨、今年は西日本豪雨被害、と、災害が続いています。自分のこととして捉えて、支援にもまた防災にも努めたいと思います。 |